こんにちは皆様✨
お仕事中にサボってブログを
書くスタイル。周りの目を全く
気にしなくても良い環境最高です。
ちゃんとお仕事もしてますw
今日のお題は、こちら
状況で詰め方を考える
本日も最後まで
よろしくお願い致します。
タイトルを見た木工職人の皆様
そんなの当然じゃん!!て
思われてるかと思います。
効率の良い手順、詰め方って
一体何でしょうか。
集中力を節約しながら
今だ!というときに目一杯、
集中力をつぎこんで狙う。
本当にそれだけで良い?
彫り方は、個人によって変わるし
一般的に彫りやすいといわれてる
手順を試してみても自分の彫り方に
合わない場合も多々あります。
1番彫りやすい方法を見つけて、
同じように彫ることで精神的にも
余裕出来るし、成功率も自分で
みつけた彫り方が、1番高いはず。
定石だけで彫るのではなく、
この場面ならどうする?と
考えながら彫るのが、良いと思います。
これは、炎の釣りざお改を
プラチナ木工刀で彫ったパターン。
かもさくverの定石です。
まず、ダメージ効率が、1番良い
双竜彫りで①②→③④に向かって
彫っていって①を最初に詰めます。
仮に①を最後まで残した場合、
炎の追加ダメージが、邪魔をして
範囲内にするのが、大変になるからです。
次に集中力が、少ない割に
ダメージ効率の良い流星彫りで
③を順目1.4倍彫りで
②を逆目0.8倍彫りで
詰めていって②を決めます。
これも④→②へ向かって、
カンナ逆目でも詰めていける
1手を残したいからです。
あとは、③④を詰めていきます。
⑤は、一番最後に彫ります。
理由は、流星上の0.8倍彫り
カンナ逆目、固め燃やし、くさび狙い、
いろいろなパターンで彫れるから。
このパターンを定石として
予想外のパターンも存在します。
皆様も大好きな野良会心です。
序盤の双竜彫りでバンバン野良会心が、
出るパターンも稀にあって、①と③を
後回しにして先に②と④を詰めたり
①③④を先に詰めて②を後半に詰めたり
そんなパターンも少なくないのです。
定石も大事、いつも通りのパターン。
変わらない彫り方も大事だけど
その場面で臨機応変に対応する。
頭デッカチにならず、
柔らかい思考でいつも
彫れるようになったら神職人へ
一歩近づけるのかもしれません。
つまり何が言いたいかというと
職人練習場最高✨ってこと。
最適な彫り方の勉強って
難しいけど大事ですね。
そろそろ練習場にルラ石登録したい♪
今日も素敵な日になりますように💕
きゅぴーん✨